旅行に行くとせっかくだからと記念になるものを自分で買ってしまいます。ですが数年前に断捨離をしたとき、いくつか処分してしまいました。それからは、家に不要な物を増やしたくない、という事もありよく吟味してお土産を選ぶようになりました。
頂いたお土産でも、気持ちはありがたいが正直もらっても微妙・・というものなどありました。買ってあとあと不要になって処分してしまわないように、少しでも役に立てるようそれらをいくつかご紹介していきます☆
旅行先で必ず集めていたが、断念したもの
各地を訪れるたび買っていました。
キティちゃんご当地ストラップ
昔は、よく集めていました。自分が旅行に行っては買い、友達が旅行に行ったら買ってきてもらって。ですが、結局は引き出しに眠っています。いくつかはフリマアプリに出品して、お気に入りだけ残して引き出しへ。昔は携帯電話に付けられたので、役立っていたのですが今は使う機会がありません。どうしても付けたい場合は、スマホケースにストラップが取り付けられるタイプもあるそうですが、そこまではしていません。
キティちゃんご当地ボールペン
これはストラップ集めを終えた次に集め始めました。仕事柄ボールペン結構使うし大丈夫と思っていたのですが、結局ありすぎても使い切れません・・。今は収集をストップしています。
マグネット
その地域名が書かれたマグネット。でも集めても貼る場所ってたいてい冷蔵庫。それに貼り付けすぎてもよくないらしい。東南アジアの方の国だったかなあ、マグネットを見つけられなかった時もあったし大量に集めるのは断念。ビビッときたものだけ買っています。
唯一買って良かったなと思えるものは、カナダで買ったクマのマグネット。両手両足にマグネットが付いていて、4箇所もメモが挟める優れもの!
こちらの記事で紹介しています。
ポストカード
集めようと思っていたのですが、これもどこだったかアジア地域で見つからなかった国がありました。ヨーロッパ方面へ行った時は何枚か買いましたが、最初は飾っていてもあとは結局しまったまま。見たときに、その訪れた国を思い出すのが目的だったので、それなら自分で撮った写真を見る方が思い出はよみがえる。
スタバのご当地タンブラー
各国のスターバックスへ行くことじたい楽しいし、海外へ行くたびに集めていたのですが、やはり問題はかさ張ること!飾って保管ではなくて、基本食器棚へ保管しています。使うのは、職場へお茶を持って行くとき。周りとは違ったタンブラーでちょっとした存在感があります♬しかし、保冷効果はないのが難点。その他の使い道は、お茶を沸かしたとき少し余ったから冷蔵庫へ入れておきたい、という時に使っています。
もらって困る・・。嬉しくないお土産
キーホルダー
子供の頃は嬉しくてよく集めていた。昔のものなので、当然今は残っていません。そして今は自分でも買わないし、もらったとしても正直困るかな。
置き物
自分で買った沖縄のシーサーの置物は実家の玄関に置いたまま。自分で買った物で充分なのでそれ以上はいらない。修学旅行で買った神社仏閣の置物もどこへやら。置物は微妙かなぁって思ってたんですが、置物タイプでもメモスタンの頂き物は役立っています。
こちらの記事で紹介
【お土産の選び方】喜ばれるものやおすすめ品。自分で買って良かったもの - ゆゆブログ
四角形以外の缶菓子
スヌーピーの小屋の形。かわいくて思わず買ってしまったのですが、四角以外はちょっと使いにくい。缶菓子を買って保管ケースとして活用するなら四角い形がベスト。
着色料たっぷりの海外のお菓子
普通のチョコレートやクッキーなら嬉しいのですが・・。1度だけどんだけ着色料使ってんだ?ってほどのカラフルなキャンディーをもらったことがあります。キャンディーのようなキャラメルの食感。しかも、B5サイズぐらいの箱で。こんなには要らないよ・・。
どうしても着色料が体に悪そう、ていうのが気になったので1つ食べ申し訳ないが残りは処分しました。同じものをもらった人にどうしたか聞いてみると
★お姑さんのお弁当を作っている人は、毎日1つずつ入れていく
★自営業の人は、お店のお客さんに「ご自由にどうぞ」という感じで出す
という方法で、無駄なく使い切ったそうです。お弁当に入れるとは、恐るべし嫁・・。
以上、“もらって困るお土産。集めていたが処分したもの“でした。